矢ヶ谷村(読み)やがたにむら

日本歴史地名大系 「矢ヶ谷村」の解説

矢ヶ谷村
やがたにむら

[現在地名]すさみ町矢ヶ谷

じよう川渓流に沿い、矢野口やのくち村の北東にある。東南小附こつき村、北東は柿垣内かきがいと村との境の山岳と接する。村名の矢は弥で、山が幾重にも重なる地形であることから起こったとの説がある(続風土記)。慶長検地高目録によると高三二石余、小物成二斗九升四合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む