矢名瀬町(読み)やなせまち

日本歴史地名大系 「矢名瀬町」の解説

矢名瀬町
やなせまち

[現在地名]山東町矢名瀬町

円山まるやま川の支流粟鹿あわが川の下流域に立地し、そら山・陳東じんとう山・兎戸谷うとだに山の山裾一帯を町域とする。耕地は少ないが、当地方の行政・産業・交通の中心であった。山陰道の要所で、当地で二筋に分岐する。地名は矢那瀬のほか、柳瀬梁瀬などとも記される(「但馬考」など)正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に矢名瀬町とみえ、高二〇石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙および天明八年(一七八八)の高村附邑名控では高二一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む