矢吹正則(読み)やぶき まさのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢吹正則」の解説

矢吹正則 やぶき-まさのり

1834*-1906 幕末-明治時代の武士,郷土史家。
天保(てんぽう)4年11月22日生まれ。美作(みまさか)(岡山県)津山藩士。鞍懸吉寅(くらかけ-よしとら)らと藩論尊王にみちびき,藩の外事掛となる。維新後は岡山県会議員,中山神社神職などをつとめ,「美作略史」などをあらわした。明治39年10月7日死去。74歳。通称は弓治。号は弓斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む