矢吹正則(読み)やぶき まさのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢吹正則」の解説

矢吹正則 やぶき-まさのり

1834*-1906 幕末-明治時代の武士,郷土史家。
天保(てんぽう)4年11月22日生まれ。美作(みまさか)(岡山県)津山藩士。鞍懸吉寅(くらかけ-よしとら)らと藩論尊王にみちびき,藩の外事掛となる。維新後は岡山県会議員,中山神社神職などをつとめ,「美作略史」などをあらわした。明治39年10月7日死去。74歳。通称は弓治。号は弓斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む