デジタル大辞泉
「差す」の意味・読み・例文・類語
さ・す【差す/指す】
[動サ五(四)]
1 (差す)
㋐(「射す」とも書く)まっすぐに光が照り入る。光が当たる。「西日が―・す」
㋑潮が満ちてくる。また、水が増して入り込む。しみ込む。「潮が―・す」「氾濫した川の水が床下まで―・してきた」「井戸に廃水が―・す」
㋒何かのしるし・気配などが自然と外に現れる。「ほおに血の気が―・す」「景気にかげりが―・す」
㋓ある種の気分・気持ちが生じる。きざしてくる。「眠けが―・す」「魔が―・す」「気が―・す(=気がとがめる)」
㋔平熱より高くなる。熱が出る。「熱が―・す」
㋕枝や根が伸び広がる。草木が伸びて出る。「枝葉が―・す」
2 (指す・差す)
㋐指などで目標とする物や場所・方向を示す。指さす。「指で―・して教える」「後ろ指を―・される」「時計の針が七時を―・している」
㋑人や物をそれと決めて示す。指名する。また、密告する。「文中のそれは何を―・しますか」「生徒を―・して答えさせる」「犯人を警察に―・す」
㋒その方向へ向かう。目ざす。「南を―・して飛ぶ」
㋓物差しで寸法を測る。
「縦横の寸法を―・してみた」〈三重吉・桑の実〉
㋔指物を作る。
㋕将棋で、駒を動かす。また、対局する。「将棋を―・す」「一局―・す」
㋖物を手で持って上げる。両手で高く上げる。「米俵を―・す」
㋗傘などをかざす。
㋘肩に担ぐ。になう。「駕籠を―・す」
㋙舞で、手を前方に伸ばす。「―・す手引く手」
㋚相撲で、相手の脇の下に手を入れる。「右を―・す」
㋛競馬などで、ゴールの直前で先行するものを追い抜く。「―・して首の差で勝つ」
3
㋐雲などが、立ちのぼる。
「八雲―・す出雲の児らが黒髪は吉野の川の沖になづさふ」〈万・四三〇〉
㋑さしつかえる。
「ちとお寺に―・す事ある」〈浄・薩摩歌〉
[可能]させる
[補説]「指す」「差す」「射す」「刺す」「注す」「点す」「挿す」「鎖す」などと、いろいろに漢字が当てられるが、本来は同一の語。
[下接句]嫌気が差す・影が射す・気が差す・図星を指す・掌を指す・鳥影が射す・魔が差す・指一本も差させない・指を差す
[類語]指差す・指し示す・示す・名指す・名指し・指示・指摘・指定・指名
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ・す【差・指・射】
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「さす(刺)」と同語源 )
- [ 一 ] 人や物事を、それと決めて示す。
- ① 指や物でその方を示す。それと示すために、その方向へ指や物を伸ばす。指さす。
- [初出の実例]「多かりし人の中よりのびあがり見奉りて指(および)をさしてものを申しかば」(出典:大鏡(12C前)六)
- ② 目あてとしてその方へ向ける。目ざす。
- [初出の実例]「鶴(たづ)が鳴き葦辺を左之(サシ)て飛び渡るあなたづたづし独りさ寝(ぬ)れば」(出典:万葉集(8C後)一五・三六二六)
- 「四条よりかみさまの人、皆北をさして走る」(出典:徒然草(1331頃)五〇)
- ③ それとはっきり定める。指定する。指名する。
- [初出の実例]「兵衛の尉はなれてのち、臨時の祭の舞人にさされていきけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一一三)
- 「見脈にして病を指(サ)す」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ④ 派遣するために任命する。また、ある役目に定めて派遣する。
- [初出の実例]「ふたほがみ悪しけ人なりあた病(ゆまひ)わがする時に防人(さきもり)に佐須(サス)」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三八二)
- 「農夫田舎のわざなれば、庭の夫にさされ、なくなく京へのぼりつつ」(出典:幸若・いるか(室町末‐近世初))
- ⑤ その人と名を示して、評判する。また、密告する。
- [初出の実例]「彼御謀叛の御談合の人数にやさされ給ひけん、三井寺まで流され」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)下)
- ⑥ 事実をそれと推測する。言いあてる。
- [初出の実例]「取って見しょ・としさいてみや丸頭巾」(出典:雑俳・西国船(1702))
- [ 二 ] 手で物を上にあげる。
- ① 両手であげて持つ。
- [初出の実例]「其勢百騎ばかり旗ささせて下る程に」(出典:平家物語(13C前)一二)
- 「イシヲ sasu(サス)〈訳〉重い石を手で頭上にあげる」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ② かさなどを持って、それで身をおおう。かざす。
- [初出の実例]「飛ぶ車一ぐしたり。羅蓋さしたり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ 額などの前に手をさしかける。
- [初出の実例]「マカゲヲ sasu(サス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ 肩にかつぐ。「駕籠をさす」
- [ 三 ] 手などを前の方に伸ばす。
- ① 手や足を前方に伸ばす。
- [初出の実例]「手を指し、足を動かす事、師の教へのままに動かして」(出典:花鏡(1424)動十分心動七分身)
- ② 碁で、石を置く。また、将棋などで駒を動かす。
- [初出の実例]「碁打ち果てて、けちさすわたり、心とげに見えて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
- ③ 物さしを当ててはかる。
- [初出の実例]「今のまに雪の厚さを指てみる〈孤屋〉 年貢すんだとほめられにけり〈芭蕉〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
- 「縦横の寸法を測(サ)して見た」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉二五)
- ④ ( ③から転じて ) 箱、たんすなどを作る。
- [初出の実例]「イレモノ ハコナドヲ sasu(サス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「経箱をささせ角(すみ)をとり」(出典:咄本・醒睡笑(1628)三)
- ⑤ 手などで押す。また、触れる。
- [初出の実例]「成村は前俗衣と喬(そば)の俗衣のかはとを取て、恒世が胸を差(さし)て只絡(からみ)に絡(からめ)ば」(出典:今昔物語集(1120頃か)二三)
- 「『大切な物を、手さすな手さすな』トいひいひ片付ける」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)三)
- ⑥ そろばんの玉を指で押し上げて、数を加える。
- [初出の実例]「算盤の珠をさしたり減(ひ)いたり」(出典:雲は天才である(1906)〈石川啄木〉一)
- ⑦ 相撲で、相手の脇腹と腕の間に手を入れる。
- [初出の実例]「立上るや否や直に左を差して褌(みつ)を取り」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉常陸山、梅ケ谷時代の壮観)
- [ 四 ] 張りめぐらしたり、組んだり、結んだりして設けかまえる。
- ① 張り渡す。
- [初出の実例]「橘のにほへる園にほととぎす鳴くと人告ぐ網佐散(ササ)ましを」(出典:万葉集(8C後)一七・三九一八)
- ② 庵(いおり)、またはその一部を造る。
- [初出の実例]「いほりさす
(なら)の木陰にもる月の曇ると見れば時雨降るなり〈瞻西〉」(出典:詞花和歌集(1151頃)冬・一五〇)
- ③ 帯、紐などを結ぶ。
- [初出の実例]「この帯をさす事、大嘗会・今年の内宴になんさしつる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
- 「手械足枷を入れ、首に綱をさし、土の籠(ろう)にぞこめられける」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
- ④ 弓の弦を作る。
- [初出の実例]「引かたぬきて弓弦指つきて居たりける所に」(出典:延慶本平家(1309‐10)四)
- 「わがさいた弦(つる)ならば引かばやわり来ひやれ」(出典:歌謡・田植草紙(16C中‐後)晩哥壱はん)
- ⑤ 矢をつがえる。
- [ 2 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 ( 「さす(刺)」と同語源 )
- ① ( 射 ) 光が照ってはいり込む。また、光が照って物に当たる。
- [初出の実例]「上毛野(かみつけの)まぐはしまとに朝日左指(サシ)まきらはしもなありつつ見れば」(出典:万葉集(8C後)一四・三四〇七)
- 「夜涼やむかひの見世は月がさす〈里圃〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)夏)
- ② 草木がもえ出る。また、枝が伸び出る。
- [初出の実例]「滝の上の 御舟の山に 瑞枝(みづえ)指(さし) 繁(しじ)に生ひたる 栂(とが)の樹の」(出典:万葉集(8C後)六・九〇七)
- 「若葉さす野辺の小松をひきつれてもとのいはねを祈る今日かな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ 勢いよく立ちのぼる。
- ④ 潮がみちてくる。
- [初出の実例]「わかの浦に月のいでしほのさすままによるなく鶴の声ぞかなしき〈慈円〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑上・一五五六)
- ⑤ 熱、色などが表に出てくる。
- [初出の実例]「ネッキガ sasu(サス)〈訳〉熱がだんだん出てくる」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「蒼味の注(サ)した常の頬に」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)
- ⑥ 火が出る。失火する。
- [初出の実例]「首座寮指レ火、皆出合撲二滅之一」(出典:蔭凉軒日録‐長享元年(1487)一二月二六日)
- ⑦ ねむけ、いやけ、ある種の気持などが知らないうちに生じる。きざしてくる。
- [初出の実例]「じひ心さしこそせずとも、せめて寺参りなり共せうとて参る」(出典:咄本・山岸文庫本昨日は今日の物語(1614‐24頃))
- 「直に魔のさすと言なア世の中の当然だから」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)三)
- 「いい心持になって眠気がさしたから」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉二)
- ⑧ 姿や影などがちらっと現われる。
- [初出の実例]「鳥影のさすを見るに付けても」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)初)
- ⑨ さしつかえる。さしさわりがある。江戸時代の遊里などにおいて、先客が既にあって支障がある。
- [初出の実例]「少(すこし)もさすあひてはいふにおよばず」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)三)
- ⑩ 手ぬかりがある。油断する。
- [初出の実例]「『何ぞお和物(かず)になるものが』〈略〉『へへさすものぢゃないワイ、大方今夜要らうと思うて』」(出典:歌舞伎・伊達競阿国戯場(1778)三つ目)
- ⑪ ( 「気がさす」の形で ) 気がとがめる。落ち着かなくなる。
- [初出の実例]「已むを得ず書見は始めたが、気が侵(サ)して読むではゐられぬ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ⑫ ( [ 一 ][ 一 ]②から転じたものか ) 歩いて行く。また、速く歩く。〔名語記(1275)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 