矢吹秀一(読み)やぶき ひでかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢吹秀一」の解説

矢吹秀一 やぶき-ひでかず

1848-1909 明治時代軍人
嘉永(かえい)元年生まれ。矢吹省三の父。明治4年陸軍にはいる。日清(にっしん)戦争で工兵部長として鴨緑江(おうりょっこう)に架橋し功があった。33年中将。日露戦争では留守第一師団長をつとめた。のち富士生命保険社長。明治42年12月16日死去。62歳。本姓は常岡。初名は恒蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む