矢宮神社(読み)やのみやじんじや

日本歴史地名大系 「矢宮神社」の解説

矢宮神社
やのみやじんじや

[現在地名]和歌山市関戸一丁目

秋葉あきば山の西方にある。旧村社。祭神賀茂建津之身かものたけつのみ命・吉井駒島神。建津之身命八咫烏やたがらすともいい、矢田姓の祖神むすび命の孫で、そのため当社を矢宮と称したという。また「紀伊国名所図会」は此地より光る白羽の矢が出たので里人が祠を造り祀っていると、軍神が現れ守護神として祀るよう命じた。そのため矢宮といわれたとしている。吉井駒島神は「紀伊国神名帳」に「従五位下吉井駒島明神」とみえ、もと境内社であったが、社殿が大破したため明治四二年(一九〇九)に合祀された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android