矢崎遺跡(読み)やざきいせき

日本歴史地名大系 「矢崎遺跡」の解説

矢崎遺跡
やざきいせき

[現在地名]清水町徳倉 矢崎

徳倉とくらの北部、狩野かの川と南側の徳倉山の間に開けた東西に長い平地に位置する縄文時代晩期、弥生時代中期・後期、古墳時代・奈良時代の複合遺跡。狩野川流域最大級の遺跡で、昭和一〇年代の狩野川堤防改修工事で多量の遺物が出土し、昭和三六年(一九六一)から同四一年までと同五七年に発掘調査が実施された。出土品は各時代土器のほか、漁労用の大型石錘および土錘装身具として青銅製釧(腕輪)、工具としての鉄製、武器・狩猟具としての鉄鏃、製糸用の紡錘車など多種多様で豊富である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む