矢幡町
やはたちよう
中京区二条通油小路西入
東西に通る二条通(旧二条大路)を挟む両側町。西側は堀川通(旧堀川小路)に面する。
平安京の条坊では、町の南側は左京三条二坊四保九町北、北側は左京二条二坊三保一二町の地。平安中期以降は二条堀川小路の東。平安時代、町の南側は藤原基経の邸堀河院の地にあたる(拾芥抄)。町の北側は道長の二条院の域内にあたる。二条院内には「御竈社」があり「日本紀略」寛和元年(九八五)九月二〇日条に、「中宮御竈神奉
渡
二条宮
」とみえる。
町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「二条八幡町」、寛文後期洛中洛外之絵図に「二条通鑓屋町」、元禄末期洛中絵図に「八幡丁」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 