矢田野用水(読み)やたのようすい

日本歴史地名大系 「矢田野用水」の解説

矢田野用水
やたのようすい

江沼えぬま郡矢田野(現小松市)開田のため、延宝八年(一六八〇)大聖寺藩が造成した用水路動橋いぶりはし川の水を横北よこぎた村で取水勅使ちよくし村・栄谷さかえだに村から那谷なた(現小松市)分校ぶんぎよう両村境にある小手こてだにの掘割を経て矢田野に送るもので延長約一二キロ。延宝七年家老神谷内膳守政が広橋五太夫とともに水路の調査をし、翌年八月に完成させた。工事の最難所は山間にある小手ヶ谷の掘割で、幅七尺、山頂から水底まで五丈二尺もあり、夜通しの突貫工事の辛さから「三度ままくても小手ヶ谷はいやじゃ、いやな奉行衆の青竹に」「上に上奉行、下には小奉行、いやな小手ヶ谷の夜普請」の俗謡も生れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む