矢部騰谷(読み)やべ とうこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢部騰谷」の解説

矢部騰谷 やべ-とうこく

1774-1838 江戸時代後期の儒者
安永3年生まれ。陸奥(むつ)の人。幕府同心をつとめ,「論語三家定説考」「抱関休暇漫筆」などをあらわした。天保(てんぽう)9年2月4日死去。65歳。名は保恵。字(あざな)は誨人。通称は為八郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む