矢部騰谷(読み)やべ とうこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢部騰谷」の解説

矢部騰谷 やべ-とうこく

1774-1838 江戸時代後期の儒者
安永3年生まれ。陸奥(むつ)の人。幕府同心をつとめ,「論語三家定説考」「抱関休暇漫筆」などをあらわした。天保(てんぽう)9年2月4日死去。65歳。名は保恵。字(あざな)は誨人。通称は為八郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む