矢野二郎(読み)やの じろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野二郎」の解説

矢野二郎 やの-じろう

1845-1906 幕末-明治時代の武士,教育者。
弘化(こうか)2年1月15日生まれ。幕臣。外国方訳官となり,文久3年渡欧。維新後,外務省にはいり駐米代理公使となる。のち森有礼(ありのり)創設の商法講習所所長,改称後の高等商業(現一橋大)の校長をつとめ,商業教育の基礎をきずいた。明治39年6月17日死去。62歳。江戸出身。本姓富永。名は利恵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む