矢野原村
やのはるむら
[現在地名]野津原町竹矢 矢ノ原
七瀬川左岸にあり、北東の竹内村から肥後街道が通じる。江戸時代を通じて肥後熊本藩領で、野津原手永に属した。寛永一一年(一六三四)の同藩豊後国郷帳に村名がみえ、高四四六石余。正保郷帳によれば田高二五〇石余・畑高一九六石余、稙田庄に属し、柴山有、日損所と注記される。「肥後国誌」は高三一三石余とし、徳野屋村・通堂村・岡村・高原村などの小村をあげる。竹内村・太田村・今畑村も当村のうちとする。建久九年(一一九八)鎮座と伝える諏訪大明神社、禅宗大慈庵、もと万福寺と号したが同三年真宗東派に転じた東岸寺などがある。
矢野原村
やのはらむら
[現在地名]英田町三保原
香合村の東に位置し、北は井口村。正保郷帳に村名がみえ、田二六石・畑一〇石。「武家聞伝記」によれば、貞享二年(一六八五)当村の六兵衛ら三人が隠田を香合村・上山村の百姓三人に売却して発覚し、三人は入牢を命じられている。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高・開高合せて七石余、村位は中。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 