矢野吉重(読み)やの よししげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野吉重」の解説

矢野吉重 やの-よししげ

1598-1653 江戸時代前期の画家
慶長3年生まれ。雲谷派の祖である雲谷等顔の弟子田代等甫(とうほ)にまなぶ。細川忠興(ただおき)・忠利父子につかえ,小倉城,熊本城,泰勝寺などの障壁画をかいたとされる。細川家の絵師矢野家の初代承応(じょうおう)2年閏(うるう)6月6日死去。56歳。通称は三郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「矢野吉重」の解説

矢野吉重

没年:承応2.閏6(1653)
生年:慶長1(1596)
江戸初期の熊本藩の絵師。通称三郎兵衛。祖父丹後(京都府)峰山城主矢野藤一。細川忠興・忠利父子に仕え,熊本城などに画作を残したと伝えられる。<参考文献>滝精一肥後の画人矢野氏」(『国華』319号),同「矢野吉重の墨画に就いて」(『国華』638号)

(川本桂子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android