矢間(読み)ヤマ

精選版 日本国語大辞典 「矢間」の意味・読み・例文・類語

や‐ま【矢間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 矢が立つ隙間。矢の立つ狭間(さま)
    1. [初出の実例]「甲冑をゆり合せゆり合せ、矢間をたばひて振舞ば」(出典:源平盛衰記(14C前)三五)
  3. やざま(矢狭間)
    1. [初出の実例]「櫓の上矢間(ヤマ)の陰に、人形を数千万立置て」(出典:太平記(14C後)三八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の矢間の言及

【狭間】より

…城内から矢や弾丸を射出すための穴で,塀や櫓(やぐら)の壁に小さく開口する。正しくは〈さま〉と読み,小間,矢間,矢窓ともいう。矢狭間(やざま)は縦に細長く,鉄砲狭間は丸,三角,四角のほかさまざまな多角形があった。…

※「矢間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む