精選版 日本国語大辞典 「知ろし召す」の意味・読み・例文・類語
しろし‐め・す【知召】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「しらしめす(知召)」の変化した語 )
- ① お知りになる。承知しておられる。おわかりでいらっしゃる。
- ② お治めになる。天皇が統治なさる。しらしめす。
- [初出の実例]「是に太子、有司に命せて壇場を泊瀬の列城(なみき)に設けて、天皇位陟(シロシメス)」(出典:日本書紀(720)武烈即位前(図書寮本訓))
- 「ただ世のみだれをしづめて、国をしろしめさんを君とせん」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ③ 管理なさる。また、お世話なさる。
- [初出の実例]「御倉町、納殿などといふことまで、少納言をはかばかしきものに見置き給へれば、〈略〉しろしめすべきさまどものたまひ預く」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
知ろし召すの補助注記
「しろす」という単独の語形の確例はなく、「しらしめす」の形から「しろしめす」に変化したものと考えられる。平安時代以降は「しろしめす」の例だけであるが、上代では、「しらしめす」の例だけで、「しろしめす」の確例はない。