知性改造論(読み)ちせいかいぞうろん(その他表記)Tractatus de intellectus emendatione, et de via, qua optime in veram rerum cognitionem dirigitur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知性改造論」の意味・わかりやすい解説

知性改造論
ちせいかいぞうろん
Tractatus de intellectus emendatione, et de via, qua optime in veram rerum cognitionem dirigitur

オランダの哲学者バルフ・ド・スピノザの著。 1661年頃書かれ,著者死後,77年に遺稿集のなかに収められ出版された。全自然すなわち神との合一を至上の幸福とし,そのためになすべき知性浄化,改善を主題とする方法論の書。直観のなかに理論的理性限界を越えて神をとらえる能力を認め,神の観念より出発し,ほかのすべてをそこから演繹する方法を真の方法としている。ここに示された多くの思想は『エティカ』 (1675) へと発展している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む