スピノザ(読み)すぴのざ(英語表記)Baruch de Spinoza

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スピノザ」の意味・わかりやすい解説

スピノザ
すぴのざ
Baruch de Spinoza
(1632―1677)

オランダ哲学者。11月24日裕福なユダヤ人商人の子として、アムステルダムに生まれる。

[坂井昭宏 2015年11月17日]

生涯

ユダヤ教団の学校でヘブライ語と聖典を学び、カバラの神秘思想にも接したが、卒業後は医師ファン・デン・エンデンFranciscus van den Enden(1602―1674)に就いてラテン語、自然学、幾何学およびデカルト新哲学を学び、しだいに異端的な西欧思想に傾斜していった。父の死後(1654)、彼はその後を継いで商人となっていたが、1656年3月、23歳のとき、「悪い意見と行動」のゆえにユダヤ教団から破門宣告を受け、ユダヤ人社会から追放された。その後、オランダ各地を転々として学問研究に専念。『短論文』や『知性改善論』を執筆し、『デカルトの哲学原理』(1663)を出版した。

 スピノザには「レンズ磨きを生活の糧(かて)とし、余暇はひたすら思索に没頭した」という伝説がある。しかし、たとえ孤独で簡素な生活を愛したとしても、スピノザは実際には当時の社会から孤立していたのでも、また極貧にあえいでいたのでもなかった。1672年ルイ14世のオランダ侵略に際して、オランダの専制君主たろうとするオラニエ公ウィレム3世(ウィリアム3世)と政治的に対立していた共和派の指導者ヤン・デ・ウィットは、扇動された暴徒によって虐殺された。このときスピノザはデ・ウィットの横死を激しく嘆き悲しんだという。『神学政治論』(1670)が匿名で刊行されたのは、このような社会的背景においてである。この著作は神学者の不寛容に対して思想の自由を擁護し、この目的のために政治的権力の宗教的権威からの独立を要求したが、たとえば「モーセ五書」がモーセ自身の手になることを否定し、後世の編集によると主張したために、涜神(とくしん)の書として神学者たちの厳しい非難を浴びた。そのため、15年の歳月を費やして完成された主著エチカ』(1675年成立)を、生前に刊行することが不可能になったばかりでなく、スピノザ哲学そのものが死後100年もの間、「死せる犬」のように葬り去られることになった。

 スピノザは1673年、ハイデルベルク大学の哲学教授として招聘(しょうへい)されたが、教育と研究とは両立しがたいという理由により、また、彼自身の哲学する自由が制限されるのを危惧(きぐ)してこれを固辞し、『国家論』(1675)を最後の著作として、1677年2月20日ハーグで没した。44歳であった。

[坂井昭宏 2015年11月17日]

思想

ノバーリスがスピノザを「神に酔える人」と評したことは有名であるが、彼が死後に至るまで唯物論者無神論者として恐れられたのは、彼の神がキリスト教的な人格神ではなく、「神すなわち自然」Deus sive natura(ラテン語)と考えたからである。万物は精神も物体も含めてすべて神の現れ、唯一の無限実体の諸様態であり、いっさいは神の内的必然によって生起するから、人間の自由意志も偶然もまったく存在しない。スピノザはこのような宿命論にたって、人間の真の最高の幸福を探究しようとするのである。

 スピノザによれば、個物の現実的本質は「自己保存の努力」conatus se conservandi(ラテン語)にあり、欲望とは人間の自己保存の努力そのものにほかならないが、この欲望が不完全な感覚的認識によって決定される限り、人間は外的対象の支配下にあり、感情への隷属状態を脱することができない。しかし、感情にはこのような受動感情のほかに、精神自体の知的活動に伴う能動感情があり、自己自身の理性的認識によって欲望を決定するとき、人間は自由である。自由とは、スピノザによれば、自己の本性の必然性によってのみ働くことをいうからである。ところで、人間理性の最高の働きとは、事物の究極的原因としての神との必然的関係において、つまり「永遠の相の下に」sub specie aeternitatis(ラテン語)個物を直観することであり、これに伴う自足感こそが「神に対する知的愛」なのである。ここに道徳の最高の理想がある。というのは、人間の神に対する愛とは、神がその様態である人間を介して自己自身を愛する「神の知的愛」amor Dei intellectualis(ラテン語)の一部であり、同時に人間が神の変容である限り、「人間に対する神の愛」にほかならないからである。

[坂井昭宏 2015年11月17日]

『畠中尚志訳『エチカ』全2冊、『神学・政治論』全2冊、『国家論』、『知性改善論』、『神・人間及び人間の幸福に関する短論文』、『デカルトの哲学原理』、『スピノザ往復書簡集』(いずれも岩波文庫)』『桂壽一著『スピノザの哲学』(1956・東京大学出版会)』『清水禮子著『破門の哲学』(1978・みすず書房)』『工藤喜作著『人類の知的遺産35 スピノザ』(1979・講談社)』『ジョゼフ・モロー著、竹内良知訳『スピノザ哲学』(白水社・文庫クセジュ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スピノザ」の意味・わかりやすい解説

スピノザ
Spinoza, Baruch de

[生]1632.11.24. アムステルダム
[没]1677.2.20. ハーグ
オランダの哲学者。ポルトガル系ユダヤ人 (スピノザはポルトガルの地名 Espinozaに由来し,Baruchはヘブライ語形でラテン名は Benedictus) 。富裕な商人の子として生れ,1654年父の死とともに家業を継いだが 56年廃業し,同年旧約聖書を正統派と異なって解釈したためユダヤ教から破門され,レンズ磨きで生計を立てる孤独な思索生活に入る。デカルトの影響を受けたが,精神と物質のあらゆる存在を唯一の実体である神の様態とする徹底した一元論,汎神論に立ち,それを幾何学的演繹体系によって展開。ドイツ観念論,ロマン派に大きな影響を与え,デカルト,ライプニッツと並んで 17世紀を代表する形而上学者といわれる。主著『神学・政治論』 Tractatus theologico-politicus (1670) ,『知性改善論』 De intellectus emendatione (61~62) ,『エティカ』 Ethica (75) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報