知知武(読み)チチブ

デジタル大辞泉 「知知武」の意味・読み・例文・類語

ちちぶ【知知武】

ハゼ科の魚。全長約15センチ、尾に向かって側扁が強く、雄は第1背びれが長く伸び、体色暗褐色河口汽水域に多いが淡水域にもみられる。つくだ煮にする。だぼはぜ。ごり。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「知知武」の意味・読み・例文・類語

ちちぶ【知知武】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目ハゼ科の魚。体長約一三センチメートル。頭はほぼ円筒形で、尾部は側扁する。雄では第一背びれの棘(きょく)が長く伸び、左右の腹びれは相合して吸盤を形成する。体色は暗褐色のものから、淡黄褐色に四本の縦線があるものなど変異が大きい。胸びれの基部に淡黄色の横帯があるがその中に橙色線はない。佃煮の材料。青森から九州までと、朝鮮半島沿海州の、汽水域から淡水域にかけて生息。だぼはぜ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android