知見中村(読み)ちみなかむら

日本歴史地名大系 「知見中村」の解説

知見中村
ちみなかむら

[現在地名]美山町大字知見 大泊おおとまり

知井ちい一二ヵ村の一。由良川の支流知見谷ちみだに川流域の、若狭(小浜)街道に沿った山間集落。北(上流)は知見村、南(下流)しも村で、東西はともに山地が迫る。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属し、鎌倉時代以降は知井庄の地。

慶長七年(一六〇二)幕府領、天保六年(一八三五)より園部藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む