知覚説(読み)ちかくせつ(その他表記)perceptionism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知覚説」の意味・わかりやすい解説

知覚説
ちかくせつ
perceptionism

知覚作用に際して,精神がその外に実在する事物の現在性についての直接の意識をもち,また直接的であるためその意識は真であるとする認識論学説。 T.リード,W.ハミルトン,V.クーザン,ショーペンハウアー,ベルグソンらの立場外界実在性についてのわれわれの信頼は,精神の働きの結果として後天的に得られるものであるとするデカルト,バークリー,J.S.ミル,W.ジェームズなどの説に対立する。 (→感覚論 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android