知覚説(読み)ちかくせつ(その他表記)perceptionism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知覚説」の意味・わかりやすい解説

知覚説
ちかくせつ
perceptionism

知覚作用に際して,精神がその外に実在する事物の現在性についての直接の意識をもち,また直接的であるためその意識は真であるとする認識論学説。 T.リード,W.ハミルトン,V.クーザン,ショーペンハウアー,ベルグソンらの立場外界実在性についてのわれわれの信頼は,精神の働きの結果として後天的に得られるものであるとするデカルト,バークリー,J.S.ミル,W.ジェームズなどの説に対立する。 (→感覚論 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む