デジタル大辞泉
「長歌行」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうか‐こうチャウカカウ【長歌行】
- 〘 名詞 〙
- ① 楽府題(がふだい)の一つ。「短歌行」とともに、寿命の長短について歌うところからつけられた名称。一説に、歌声の長短からつけられた名称ともいう。〔古楽府‐長歌行〕
- ② ( 漢詩の八句の律詩六首の体にならったもの ) 連句様式の一体。各務支考のはじめたもので、表八句(七句目月)、裏一六句(九句目月、一三句目花)、名残表一六句(一五句目月)、名残裏八句(七句目花)の計四八句をもって一巻とするもの。懐紙二枚。
- [初出の実例]「今や一巻の換韵は、〈略〉長歌行を八句五韵となすべし」(出典:俳諧・和漢文操(1723)三・行類・俳諧求韵序説并短歌行〈土方堅〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 