石ヶ崎支石墓(読み)いしがさきしせきぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石ヶ崎支石墓」の意味・わかりやすい解説

石ヶ崎支石墓
いしがさきしせきぼ

福岡県糸島(いとしま)市所在の弥生(やよい)時代の墳墓遺跡。平野を分断するように突出する標高30メートルの曽根(そね)丘陵の先端に位置する。1949年(昭和24)に調査され、支石墓1基、甕棺墓(かめかんぼ)23基、土壙墓(どこうぼ)3基が検出されたが、ことに支石墓の存在が著名である。支石墓は縄文時代晩期~弥生時代中期に属する甕棺墓群の中心に位置するが、時期的にはその大部分より遅れて出現したものと考えられる。花崗岩(かこうがん)製の上石は傾き、下部構造の石室盗掘のため一部を破壊されている。石室内から碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)11個を検出。前原地方は支石墓の群集地の西限をなし、しかもそれらは弥生時代前期までに属する。本支石墓は時期的のみならず構造的にも異質であり、支石墓としての性格に再考余地がある。

[高倉洋彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android