石井寛次(読み)いしい かんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井寛次」の解説

石井寛次 いしい-かんじ

?-1870 幕末-明治時代武士
長門(ながと)山口藩士。奇兵隊にくわわる。明治2年余剰兵削減のための常備軍編制の人選からもれ,諸隊士約1800人とともに武装して決起藩庁などにせまったが,木戸孝允(たかよし)らの藩軍に鎮圧される(山口藩諸隊の脱隊騒動)。明治3年3月18日処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む