改訂新版 世界大百科事典 「脱隊騒動」の意味・わかりやすい解説
脱隊騒動 (だったいそうどう)
明治初年の長州藩諸隊の反乱事件。長州藩の諸隊は高杉晋作が創設した奇兵隊をはじめ庶民や他藩の浪士を含む軍隊で,第2次長州征伐や戊辰戦争において幕府軍を圧倒した。そのため意気さかんであったが,新政府はこれを〈尾大の弊〉として整理解散を決意し,1869年(明治2)11月,藩は隊員の一部を常備軍に編成する一方で大半の隊員に帰郷を命じた。論功行賞の不公平,庶民出身者の不遇に対する従来の不満に加えて諸隊の解散は失業を意味し,12月に山口で諸隊の過半数が反乱をおこした。反乱軍は一時山口を占拠し,各地の農民一揆と結びついて優勢であったが,政府・藩側では木戸孝允らが直接指揮して反乱軍と交戦し,70年2月ようやく鎮圧した。洋化政策に反対したり,士族への上昇意識などの問題点はあるが,根本には維新の内戦で利用され,見捨てられていく庶民出身兵の不満があり,後年まで県民意識のなかの亀裂として記憶された。
執筆者:田村 貞雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報