石作寺(読み)いしづくりでら

日本歴史地名大系 「石作寺」の解説

石作寺
いしづくりでら

名称から現京都市西京区大原野石作おおはらのいしづくり町付近にあったと推定される古代寺院。「三代実録」元慶三年(八七九)閏一〇月五日条に「勅以山城国乙訓郡公田五町元慶寺田、而四段三百十六歩返入石作寺」、「延喜式」巻二一(玄蕃寮)には「凡近都諸寺、東拝志はやし以北、西石作以北、停講師、僧綱検察」とあり、平安初期には存在していたことが知られる。また「宇津保物語」楼上巻は「かくて石作寺の薬師仏現じ給フとて、多くの人詣で給フ」と主人公仲忠も参籠、「げにいみじう騒がしきまで人詣でたり」と描いている。これによれば、本尊薬師如来かと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android