石内序令(読み)いしうち じょれい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石内序令」の解説

石内序令 いしうち-じょれい

?-? 江戸時代前期-中期俳人
江戸日本橋魚問屋をいとなむ。榎本其角(えのもと-きかく)の門弟で,のち水間沾徳(せんとく)にしたがう。宝永元年(1704)貴志沾洲(きし-せんしゅう)らと伊勢(いせ),奈良,京都に旅だつ際,其角らからおくられた送別句などを「のぼり鶴」に編集した。通称四郎兵衛別号に如雲軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む