貴志沾洲(読み)きし せんしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貴志沾洲」の解説

貴志沾洲 きし-せんしゅう

1671-1742* 江戸時代前期-中期俳人
寛文11年生まれ。一説近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)の人。水間沾徳(みずま-せんとく)に師事比喩体句作を得意とし,享保(きょうほう)年間の江戸俳壇に勢力をきずいた。寛保(かんぽう)元年12月16日死去。71歳。別号に民丁,行輈斎,五千叟,篁影堂,橋南居など。編著に「親うくひす」「百千万」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む