石出村(読み)いしでむら

日本歴史地名大系 「石出村」の解説

石出村
いしでむら

[現在地名]東庄町石出

新宿にいじゆく村の南東、利根川右岸に位置する。銚子道が通り、石出河岸が置かれていた。こおり郷の内とされる。応安七年(一三七四)の海夫注文(香取文書)に「いしての津」とみえ、石出知行分であった。千葉常胤曾孫で遠山方師胤の子胤朝が石出次郎を称し、東庄石出城を築いたという(千葉大系図)。永禄九―一一年(一五六六―六八)頃と推定される九月二三日の千葉胤富判物(原文書)によると、千葉胤富は利根川右岸の「もりとよりいしで、新宿まて」の湊津に船の調達を命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む