石切の金玉(読み)いしきりのきんたま

精選版 日本国語大辞典 「石切の金玉」の意味・読み・例文・類語

いしきり【石切】 の 金玉(きんたま)

  1. ぶらぶら、またはふらふらしているものにたとえていう。
    1. [初出の実例]「七八十に成る、石切(イシキリ)金玉の、くゎくらんしたやうなおやぢが、かなしひ声で菜を売りに来る」(出典:洒落本・富賀川拝見(1782)尾竹屋の段)
  2. 落ちそうでなかなか落ちないさまにいう。
    1. [初出の実例]「大丈夫大磐石、石工(イシキリ)陰嚢(キンタマ)を針銅で巻いたといふ男になりス」(出典:滑稽本・人心覗機関(1814)上)
  3. 冷えて固まっているさま。人が堅くなっているさまのたとえ。
    1. [初出の実例]「先刻(さっき)から此処へ来てあたんなと云っても、石切(イシキリ)の金玉(キンタマ)の様に固く斗り成って居るものを」(出典:人情本花鳥風月(1830‐44頃)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む