石切所村(読み)いしきりどころむら

日本歴史地名大系 「石切所村」の解説

石切所村
いしきりどころむら

[現在地名]二戸市石切所

馬淵まべち川を挟んで福岡ふくおか村と対する。上黒沢かみくろさわに館跡があり、栃木館・蝦夷館などとよばれたというが館主は不明(管轄地誌)。江戸時代には石臼の産地として知られ(邦内郷村志)地名はこれに由来する。浄法寺じようぼうじ街道東端を通り、馬淵川の渡場があった(同書)。元和七年(一六二一)盛岡藩二代藩主南部利直が、当村の一四六石余を櫛引くしひき八幡宮(現青森県八戸市)に寄進している(新撰陸奥国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む