石動丸(読み)いしどうまる

朝日日本歴史人物事典 「石動丸」の解説

石動丸

説教刈萱」の主人公。加藤重(繁)氏は懐妊中の妻と幼い娘を捨てて出家し,刈萱道心と名乗る。13年後,妻と子の石動丸は父を探す旅に出る。刈萱は,女人禁制高野山に身を隠す。母を麓に残して山に入った石動丸は偶然刈萱に出会うが,刈萱は父は死んだと偽り,石動丸は父とは知らぬまま別れる。その間に母と姉の千代鶴姫は没し,再び高野に戻った石動丸は刈萱の許で出家する。高野山と善光寺(長野市)近くの往生寺には父子が修行したとされる刈萱堂がある。<参考文献>阿部泰郎『中世高野山縁起の研究

(小松和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む