石原貝塚
いしはらかいづか
[現在地名]宇佐市青森 石原
海岸に向かって突出する洪積段丘が寄藻川のつくる沖積地と接する所に位置する縄文時代後期を中心とする貝塚。昭和四五年(一九七〇)の試掘の際、大量のハマグリが出土し、一・五メートルに及ぶ厚い貝層が確認された。同四八年の圃場整備事業に伴う緊急調査で遺跡の概要が判明した。貝塚は約四〇センチの厚さで堆積し、うち九〇パーセントがハマグリであった。土器は福田KII式とよばれる瀬戸内地方後期の土器に鐘崎式系の磨消縄文土器が伴い、一部黒色研磨土器が混在する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 