石原間切(読み)いさらまぎり

日本歴史地名大系 「石原間切」の解説

石原間切
いさらまぎり

平良市の東部、東仲宗根添ひがしなかそねそえの北部から西原にしはらの南東部を称したとされる。イサラバリとも。雍正旧記に石原間切、宮古島記事仕次に「石原郡」、「球陽」に「伊佐良邑」とみえる。「球陽」などは石原(伊佐原)間切は民俗方位に基づき西銘にすみの西隣にあったと記すが、石原城遺跡はその北に位置する。東仲宗根あがなかずうに村域の石原城遺跡から広瀬尾神崎びつしうがんざきい遺跡・アガイヌ御嶽にかけての海岸縁断崖からは連続して土器片が採集され、一帯は石原間切とよばれた地域と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む