石峰山(読み)いしみねやま

日本歴史地名大系 「石峰山」の解説

石峰山
いしみねやま

若松区の藤木ふじのき地区と小石こいし地区の境にある山。標高三〇二・六メートル。名称は山上に大石があることに由来し、島郷しまごうで第一の高山として知られた(続風土記)。当山を中心に西方岩尾いわお(二二一・一メートル)弥勒みろく(一九四メートル)、東方の高塔たかとう(一二二メートル)などと合せて石峰山塊を形成する。南斜面八合目付近には文化六年(一八〇九)幕命で福岡・佐賀両藩が筑前豊前に設けた烽火台の一つが置かれたが(地理全誌)、天候や交通手段の問題があり、同一三年に廃止された(新訂黒田家譜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む