石崎松庵(読み)いしざき しょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石崎松庵」の解説

石崎松庵 いしざき-しょうあん

1404-1468 室町時代華道家。
応永11年生まれ。医学,本草学をおさめ,京都細川勝元につかえる。篠井全及(しののい-ぜんきゅう)に挿花(そうか)をまなび,本草学を加味した挿花で華道を一新したという。応仁(おうにん)2年6月死去。65歳。名は元応

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む