石川丈山墓(読み)いしかわじょうざんのはか

国指定史跡ガイド 「石川丈山墓」の解説

いしかわじょうざんのはか【石川丈山墓】


京都府京都市左京区一乗寺松原町にある石川丈山の墓。墓は詩仙堂(しせんどう)の東南350mの茶山山頂に所在する高さ約2.5mの自然石である。徳川家康近侍だった石川丈山は、大坂夏の陣で戦功を挙げたが、家康から「抜け駆け」と逆にとがめられ、武士を辞して京に隠居すると学問に励んだ。その後、洛北一乗寺に詩仙堂を築き、晩年を過ごした。寺号は丈山寺で、1641年(寛永18)に草庵が完成し、建物や庭園は江戸中期に改築された。1966年(昭和41)に曹洞宗寺院となり、翌年に大改修されて昔日の面影を取り戻した。1928年(昭和3)に国の史跡に指定された。JR東海道新幹線ほか京都駅から市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約6分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む