石川依平(読み)いしかわ よりひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川依平」の解説

石川依平 いしかわ-よりひら

1791-1859 江戸時代後期の歌人,国学者。
寛政3年1月1日生まれ。冷泉為章(れいぜい-ためあき)に和歌を,栗田土満(ひじまろ),本居(もとおり)春庭に国学をまなぶ。歌の門人三百余人といわれ,近藤芳樹,加納諸平(もろひら)とともに「一木二平」と称された。家集に「柳園詠草」。安政6年9月4日死去。69歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。初名は方救(よりひら)。通称は為蔵,惣太夫。号は柳園,橿が本。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石川依平」の解説

石川依平 (いしかわよりひら)

生年月日:1791年1月1日
江戸時代末期の歌人
1859年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む