江戸後期の歌人、国学者。遠江(とおとうみ)国浜名郡白須賀(しろすが)駅(静岡県湖西市)酒造業夏目甕麿(なつめみかまろ)(1773―1822)の長子。通称杏仙(きょうせん)、名は諸平。柿園(しえん)と号する。和歌山の医師加納伊竹(いちく)の養子となって紀伊藩に国学者として仕官。1821年(文政4)本居大平(もとおりおおひら)に入門した。1828年全国の歌人の詠を撰修(せんしゅう)した当時最大の歌集『類題(るいだい)和歌鰒玉(ふくぎょく)集』第1編を出版、1854年(安政1)第7編まで出版。藩命により『紀伊続風土記(ふどき)』『紀伊国名所図会』(1812〜1851)の編集に参加。熊野(くまの)の山深く旅行し実体験の歌89首を詠み、歌集『柿園詠草(しえんえいそう)』(1854)を刊行。柿園派と称せられる。1856年藩の国学所総裁となる。翌1857年6月24日卒中で急逝。和歌山湊(みなと)道場町海善寺(かいぜんじ)に葬る。歌論『万葉英風』を書き万葉精神の清新雄渾(ゆうこん)であることを強調するが、実作は万葉風に新古今風を加味した天保(てんぽう)調で、『新古今集』を称揚する。
[辻森秀英 2016年5月19日]
賤(しづ)の男(を)がたてし煙のあと見えて椿(つばき)の巻葉霜にこほれり
『山本嘉将著『加納諸平の研究』(1961・初音書房)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(久保田啓一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新