栗田土満(読み)くりたひじまろ

精選版 日本国語大辞典 「栗田土満」の意味・読み・例文・類語

くりた‐ひじまろ【栗田土満】

  1. 江戸中期の歌人国学者通称民部。号岡廼舎。遠江の人。賀茂真淵、のち本居宣長師事古学に通じ、万葉調の歌を詠む。著に「岡廼舎家集」「神代巻葦芽」など。元文二~文化八年(一七三七‐一八一一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「栗田土満」の意味・わかりやすい解説

栗田土満 (くりたひじまろ)
生没年:1737-1811(元文2-文化8)

江戸中期の国学者。通称は民部。号は岡廼舎(おかのや)。遠江国平尾広幡宮神主。31歳で江戸に出,賀茂真淵に学ぶ。もっぱら国学を修め歌道に精通する。万葉風の歌をよくした。真淵の死後49歳で本居宣長に入門。《古事記伝》第21巻の板下は彼が書いた。荒木田久老村田春海とも交友し,門下から石川依平,服部菅雄らが出た。著書に《神代巻葦芽抄》《岡廼舎歌集》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗田土満」の解説

栗田土満 くりた-ひじまろ

1737-1811 江戸時代中期-後期の歌人,国学者。
元文2年生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)平尾村の平尾八幡宮神職。賀茂真淵(かもの-まぶち),本居宣長(もとおり-のりなが)にまなぶ。万葉調の歌人として知られ,国学をおしえた。文化8年7月8日死去。75歳。通称は民部。号は岡廼舎,冬雁。著作に「神代紀葦牙(あしかび)」,歌集に「岡屋歌集」など。
格言など】枝高き木末(こずゑ)をつたふむさゝびのあやふき恋も我はするかも(「岡屋歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗田土満」の意味・わかりやすい解説

栗田土満
くりたひじまろ

[生]元文2(1737)
[没]文化8(1811)
江戸時代中期の歌人。遠江国平尾広幡八幡宮の神主。初め賀茂真淵に学び,のち本居宣長の門下となる。万葉風の歌をよくする。家集『岡廼舎集』のほか『神代巻葦牙』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む