石川光忠(読み)いしかわ みつただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川光忠」の解説

石川光忠 いしかわ-みつただ

1594-1628 江戸時代前期の武士
文禄(ぶんろく)3年生まれ。関ケ原の戦いで西軍に属して領地をうしなった播磨(はりま)(兵庫県)竜野城主石川光元の長男。母とともに徳川家康につかえ,慶長15年美濃(みの)・摂津に1万石余を領した。家康の命により,17年尾張(おわり)家徳川義直に臣属し,名古屋藩城代となる。子孫は藩家老を世襲,曾孫(そうそん)正章(まさあき)のとき石河(いしこ)と改姓した。寛永5年9月18日死去。35歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む