石川利政(読み)いしかわ としまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川利政」の解説

石川利政 いしかわ-としまさ

?-1868 幕末武士
幕臣。慶応2年目付となり,箱館奉行小出秀実(ひでみ)にしたがってロシアにいき樺太(からふと)(サハリン)の国境画定交渉にあたる。のち,その経緯を「魯行一件書類」にまとめる。帰国後外国奉行,4年江戸町奉行となる。同年5月幕府の脱走兵と内通した疑いで新政府軍に屋敷をかこまれ自殺通称は謙三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む