石川台嶺(読み)いしかわ たいれい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川台嶺」の解説

石川台嶺 いしかわ-たいれい

1843-1872* 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)14年1月1日生まれ。三河(みかわ)(愛知県)の真宗大谷派蓮泉寺石川了英の養嗣子となる。星川法沢(ほうたく)らと三河護法会を組織。明治4年菊間藩大浜出張所の寺院統合策に反対する一揆(いっき)(大浜騒動)を指導し,同年12月29日処刑された。29歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石川台嶺」の解説

石川 台嶺 (いしかわ たいれい)

生年月日:1843年1月1日
江戸時代;明治時代の真宗僧侶。三河護法会幹事
1872年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む