石川大浪
没年:文化14(1817)
生年:明和2(1765)
江戸後期の洋風画家。旗本で大御番組頭を勤める。名を乗加,通称甲吉,のち七左衛門。大浪は号で,別号に董松軒,董窓軒。絵は狩野派から始めたが,杉田玄白,前野良沢,大槻玄沢らと交わり,寛政年間(1789~1801)には蘭学者としても知られ,この間に舶来洋書の挿絵や銅版画を写し西洋画法を研究した。オランダ人画家ウィレム・ファン・ロイエンの油彩の静物画を弟孟高と共に模写した作品には,寛政8(1796)年の大槻玄沢の賛がある。油絵の遺作はなく,墨画か淡彩画による洋風画で,「西洋婦人図」「天地創造図」などがある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
石川大浪 いしかわ-たいろう
1765-1818* 江戸時代中期-後期の画家。
明和2年11月8日生まれ。幕臣。蘭学者とまじわり,洋風画で名をあらわす。大槻玄沢(おおつき-げんたく)らの蘭医書に挿絵をかき,西洋画の模写や「杉田玄白像」「ヒポクラテス像」などで知られる。文化14年12月23日死去。53歳(一説に56歳とも)。名は乗加(のりまさ)。通称は七左衛門。別号に薫松軒。蘭名はターヘルベルグ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石川大浪 (いしかわたいろう)
生年月日:1765年11月8日
江戸時代後期の洋風画家
1817年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 