石川大浪(読み)いしかわ たいろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川大浪」の解説

石川大浪 いしかわ-たいろう

1765-1818* 江戸時代中期-後期画家
明和2年11月8日生まれ。幕臣蘭学者とまじわり,洋風画で名をあらわす。大槻玄沢(おおつき-げんたく)らの蘭医書に挿絵かき,西洋画模写や「杉田玄白像」「ヒポクラテス像」などで知られる。文化14年12月23日死去。53歳(一説に56歳とも)。名は乗加(のりまさ)。通称は七左衛門。別号に薫松軒。蘭名はターヘルベルグ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石川大浪」の解説

石川大浪 (いしかわたいろう)

生年月日:1765年11月8日
江戸時代後期の洋風画家
1817年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む