石川年足墓(読み)いしかわのとしたりのはか

日本歴史地名大系 「石川年足墓」の解説

石川年足墓
いしかわのとしたりのはか

[現在地名]高槻市月見町

眺望のきく丘腹に立地するが、現在なんらの墳丘らしきものはみられず、「荒神塚」と刻された石碑のみが立つ。文政三年(一八二〇)地表下約一・二メートルのところから、周囲を木炭で囲った蔵骨櫃が掘出され、中から一枚の金銅板墓誌が発見された。櫃は一辺三二センチの身に、一辺三五・五センチの蓋をかぶせたものと復原される。墓誌は長さ二九・六センチ、幅一〇・三センチ、厚さ〇・三センチで、周囲に唐草文の線刻が施され、文様の間には魚子がうたれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む