石川 確治
イシカワ カクジ
明治〜昭和期の彫刻家
- 生年
- 明治14(1881)年8月8日
- 没年
- 昭和31(1956)年2月14日
- 出生地
- 山形県
- 別名
- 号=方堂
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校彫刻科〔明治38年〕卒
- 経歴
- 明治41年第2回文展出品の「花の雫」が初入選。大正9年第2回帝展から無鑑査、11年第4回展から審査員となった。帝展改組の昭和10年、小倉右一郎、日名古実三ら旧帝展第3部(彫刻)無鑑査級の有志と反帝展を唱え、第3部会を結成した。15年同会は国風彫塑会と改称されたが、戦争中解散、戦後は日展に属して出品依嘱者となる。木彫「女性」「安宿媛像」、塑像「呉秀三博士像」などが代表作。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石川確治 いしかわ-かくじ
1881-1956 明治-昭和時代の彫刻家。
明治14年8月8日生まれ。石川光明の娘婿。明治41年第2回文展で「花の雫(しずく)」が初入選。大正11年から帝展審査員。昭和10年第三部会(のち国風彫塑会)を結成。昭和31年2月14日死去。74歳。山形県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。号は方堂,三山子。作品に木彫「女性」,塑像「呉(くれ)秀三博士像」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 