石川竹厓(読み)いしかわ ちくがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川竹厓」の解説

石川竹厓 いしかわ-ちくがい

1794-1844 江戸時代後期の儒者
寛政6年8月1日生まれ。村瀬栲亭(こうてい)に師事伊勢(いせ)津藩主藤堂高兌(たかさわ)につかえ,文政3年(1820)藩校有造館の設立とともに講師,のち督学となる。天保(てんぽう)15年9月26日死去。51歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は之褧(しけい)。字(あざな)は士尚。通称は貞一郎。著作に「広益名物六帖(じょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む