しけい

普及版 字通 「しけい」の読み・字形・画数・意味

【徙】しけい

うつしぐ。〔史記、文帝紀〕齊の太倉の令淳于、罪りて刑に當る。詔して獄(ごくたい)し、徙して長安(つな)ぐ。~其の少女(ていえい)自ら傷泣し、乃ち其のに從つて長安に至り、上書す。

字通「徙」の項目を見る


】しけい

かみづつみと、かんざし。〔儀礼、特牲饋食礼〕衣し、中に立ちて南面す。

字通「」の項目を見る


【廝】しけい

西戎の羊卜者。は稽。〔夢渓筆談、技芸〕西戎、羊を用ひて卜す。之れを跋焦と謂ふ。卜師、之れを廝と謂ふ。(よもぎ)を以て羊の髀骨(や)き、其の兆をる。~其の言、極めて驗り。

字通「廝」の項目を見る


【塒】しけい

とぐらの

字通「塒」の項目を見る


【嗣】しけい

をつぐ。

字通「嗣」の項目を見る


】しけい

香草

字通「」の項目を見る


【始】しけい

女子十五

字通「始」の項目を見る


【貲】しけい

財が尽きる。

字通「貲」の項目を見る


【紫】しけい

王宮の扉。

字通「紫」の項目を見る


【觜】しけい

正覚坊

字通「觜」の項目を見る


【芝】しけい

香草。

字通「芝」の項目を見る


【資】しけい

欠乏

字通「資」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む