石枠(読み)いしわく

精選版 日本国語大辞典 「石枠」の意味・読み・例文・類語

いし‐わく【石枠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木材鉄筋コンクリート鋼材などで側壁と底とを有する枠を作り、中に粗石を詰め込んだもの。橋梁基礎防波堤基礎工事に用いられる。
  3. 護岸や水流制御などのために設ける石を詰めた竹かごの類。
    1. [初出の実例]「其身が袖にいるる石(いしワク)西鶴〉」(出典:俳諧・両吟一日千句(1679)第九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む