石橋助左衛門(読み)いしばし すけざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石橋助左衛門」の解説

石橋助左衛門 いしばし-すけざえもん

1757-1838* 江戸時代中期-後期オランダ通詞(つうじ)。
宝暦7年生まれ。代々肥前長崎で通詞をつとめる家に生まれる。文化元年(1804)来航のロシア使節レザノフとの折衝や,5年イギリス艦フェートン号の長崎港侵入事件の処理などで活躍した。天保(てんぽう)8年12月17日死去。81歳。幼名は助十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む