石橋 秀野
イシバシ ヒデノ
昭和期の俳人
- 生年
- 明治42(1909)年2月19日
- 没年
- 昭和22(1947)年9月26日
- 出生地
- 奈良県山辺郡二階堂村(現・天理市)
- 旧姓(旧名)
- 藪
- 学歴〔年〕
- 文化学院卒
- 主な受賞名〔年〕
- 現代俳句協会賞(第1回)〔昭和23年〕,川端茅舎賞(第1回)〔昭和24年〕「桜濃く」
- 経歴
- 短歌を与謝野晶子に、俳句を高浜虚子に学ぶ。昭和4年山本健吉と結婚。この頃から唯物弁証法に興味をもち、地下生活もする。13年横光利一主宰の「十日会」に加わり、本格的に作句を始め、17年「鶴」に参加。没後刊行の句文集「桜濃く」で第1回の川端茅舎賞を受賞した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石橋秀野 いしばし-ひでの
1909-1947 大正-昭和時代の俳人。
明治42年2月19日生まれ。与謝野(よさの)晶子に短歌を,高浜虚子に俳句をまなぶ。昭和4年山本健吉と結婚。横光利一主宰の十日会をへて,17年「鶴」同人。昭和22年9月26日死去。39歳。翌年遺句文集「桜濃く」で第1回茅舎(ぼうしゃ)賞(現代俳句協会賞)。奈良県出身。文化学院卒。旧姓は藪。
【格言など】火のやうな月の出花火打ち終る(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 